ゆんフリー写真素材集
ジャンル: 建物, 撮影国: 日本 Part.9
この画像の利用は商用、加工を問わずフリーです。詳細は利用条件をご覧ください。
見たい画像をクリックしてください
No.6070 姫路城 化粧櫓

姫路の世界遺産、姫路城の化粧櫓です。姫路城は1580年に豊臣秀吉がこの地に天守閣を築いたのが始まりで、これを1601年に池田輝政が8年がかりで大改修をした広大で美しい名城。通称、白鷺城。高解像度版は約1億画素のサイズで、2枚に分かれており、残りは「http://www.tmyun.com/jpeg/yun_6070_1.jpg,」として置いてあるので直接入手してください。 |
世界遺産 | 姫路城 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 兵庫 |
サイズ | 9728 x 9048ピクセル |
No.6007 薬師寺 南門

奈良の世界遺産、薬師寺の南門です。1512年に建てられた境内南正面にある小規模な四脚門です。薬師寺は680年、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願し、飛鳥の地に創建した仏教寺院。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.6004 唐招提寺 南門

奈良の世界遺産、唐招提寺の南門です。唐招提寺は昔の中国の国、唐の僧侶である鑑真和上が759年に新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受けて寺としたもの。当時の渡航は命がけで、鑑真和上の来日は5回失敗し、失明までしてしまった。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.6001 唐招提寺 講堂

奈良の世界遺産、唐招提寺の講堂です。平城宮の東朝集殿を移築したもので、天平時代宮廷建築の唯一の遺構としてきわめて貴重。唐招提寺は昔の中国の国、唐の僧侶である鑑真和上が759年に新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受けて寺としたもの。当時の渡航は命がけで、鑑真和上の来日は5回失敗し、失明までしてしまった。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5997 薬師寺 回廊

奈良の世界遺産、薬師寺の回廊です。薬師寺は680年、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願し、飛鳥の地に創建した仏教寺院。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5984 薬師寺 大講堂

奈良の世界遺産、薬師寺の大講堂です。正面41m、奥行20m、高さは約17mあり伽藍最大の建造物です。本尊の銅造三尊像が安置されています。薬師寺は680年、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒を祈願し、飛鳥の地に創建した仏教寺院。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5851 北野天満宮 本殿

北野天満宮の本殿です。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5847 北野天満宮 本殿

北野天満宮の本殿です。正月で、初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5841 北野天満宮 絵馬所

北野天満宮の絵馬所の正月の様子です。初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5840 北野天満宮 楼門

北野天満宮の楼門です。文道の大祖風月の本主の額が掲げてある。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5757 知恩院 三門

知恩院の三門です。国宝に指定されています。1621年の建立で高さ24メートル、五間三戸の二重門です。寺院の三門(山門)としては日本最大です。知恩院(ちおんいん)は浄土宗総本山の寺院で、開基(創立者)は法然です。江戸時代には京都における徳川家の拠点とする目的から大規模な伽藍が建立されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5756 知恩院 三門

知恩院の三門です。国宝に指定されています。1621年の建立で高さ24メートル、五間三戸の二重門です。寺院の三門(山門)としては日本最大です。知恩院(ちおんいん)は浄土宗総本山の寺院で、開基(創立者)は法然です。江戸時代には京都における徳川家の拠点とする目的から大規模な伽藍が建立されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5747 八坂神社 楼門

八坂神社の西側の門、楼門です。本殿の西方、四条通りの突き当たりに建つ、切妻造の朱塗りの楼門です。八坂神社は876年頃に建立された素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社で、支社は日本全国に約2300社あるとされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5742 辰巳大明神

辰巳大明神(辰巳神社)は、京都御所より辰巳(南東)に位置し、祇園新橋通、花見小路と縄手通の中ほど白川にかかる巽橋のすぐ近くにある。祇園の人々の信仰が厚く、芸舞妓さんの芸事の上達がご利益だという。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 2496 x 1664ピクセル |
No.5738 八坂神社 拝殿

八坂神社の拝殿です。初詣用に賽銭箱が巨大になって増強されています。正月には多くの人が参拝に訪れてお賽銭をここに投げ入れていきます。八坂神社は876年頃に建立された素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社で、支社は日本全国に約2300社あるとされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5612 新宿副都心

新宿の高層ビルが立ち並んでいる風景です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5611 東京都庁

東京都庁です。青空を背景にそそり立っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4516 法隆寺 舎利殿・絵殿

世界遺産、法隆寺の舎利殿及び絵殿です。法隆寺は607年(推古15年)推古天皇と聖徳太子により建立したとされる世界最古の木造建築群です。 |
世界遺産 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4512 法隆寺 聖霊院

世界遺産、法隆寺の聖霊院です。聖霊院は聖徳太子を供養する殿堂で聖徳太子像がお祀りしてあります。法隆寺は607年(推古15年)推古天皇と聖徳太子により建立したとされる世界最古の木造建築群です。 |
世界遺産 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4488 興福寺 北円堂東金堂

世界遺産、奈良の興福寺の北円堂(国宝)です。養老5年(721年)、藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇、元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建させたものです。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建で、興福寺に現存している建物の中では最も古い建物です。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 3568 x 2944ピクセル |
No.4453 春日大社

世界遺産、奈良の春日大社です。和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、春日神と称したのに始まります。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4440 二月堂

世界遺産、奈良の東大寺の二月堂です。大きな提灯が印象的です。二月堂は752年(天平勝宝4年)女帝の孝謙天皇の勅願により、良弁僧正の高弟、実忠和尚が創建しました。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4414 東大寺南大門の木組み

世界遺産、奈良の東大寺の南大門を見上げたところです。木組みが見えます。東大寺は天平5年(733年)、若草山麓に創建された金鐘寺が起源とされ、「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊としています。 |
世界遺産 | 古都奈良の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4211 旧グラバー住宅

長崎、グラバー園内の西洋風住宅です。貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築で重要文化財です。フリーメイソンのマークもあります。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4210 旧グラバー住宅

長崎、グラバー園内の西洋風住宅です。貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築で重要文化財です。フリーメイソンのマークもあります。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4199 旧リンガー住宅

長崎、グラバー園内の西洋風住宅です。グラバー商会に勤め、ホーム・リンガ商会を設立したフレデリック・リンガーの旧邸です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4185 大浦天主堂

元治元年(1864)竣工の長崎の有名な教会、大浦天主堂です。日本の代表的な輸入西洋建築で日本最古の教会とも言われる。昭和8年に国宝に指定された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.4165 橋と風車

ハウステンボスでの風景です。風車と橋があります。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4951 x 3288ピクセル |
No.4097 赤レンガ倉庫の扉

函館の赤レンガ倉庫の扉です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 北海道 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3993 岡崎城

岡崎城の天守閣です。三河国額田郡岡崎にあった城で、龍城。徳川家康生誕の地として有名です。戦国時代から安土桃山時代には徳川氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁でした。昭和に再建されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 愛知 |
サイズ | 3328 x 4830ピクセル |
No.3927 厳島神社の屋根

広島県廿日市市の厳島(宮島)にある世界遺産の神社、厳島神社本殿です。1400年の歴史をもちます。 |
世界遺産 | 厳島神社 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 広島 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3893 雷門

浅草寺の総門である雷門は正式名称を「風雷神門」という。雷門は何度も火事に遭っていて寛永12年(1635)建立後三度も消失している。現在の雷門は昭和35年5月3日落成したもの。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.2663 通潤橋

熊本の名物、通潤橋です。橋の真ん中から怒涛のごとく水が噴出しています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 熊本 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.2645 豊平館

札幌中島公園内にある重要文化財豊平館です。重要文化財なのに結婚式が挙げられます。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 北海道 |
サイズ | 4879 x 3259ピクセル |
No.2293 小樽運河夕景

小樽にある運河のレンガ倉庫の夕暮れです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds EF 17-40mm F4L |
---|
撮影地 | 日本 / 北海道 |
サイズ | 4064 x 2704ピクセル |
No.2275 旧北海道庁

札幌にある北海道庁の旧庁舎です。レンガ造りの立派な建物です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds EF 17-40mm F4L |
---|
撮影地 | 日本 / 北海道 |
サイズ | 3936 x 2644ピクセル |
No.19121 松下村塾

松陰神社脇の松下村塾です。松陰神社は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社で東京と山口県にあり、これは東京の物。学問の神として崇敬されています。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4592 x 3448ピクセル |
No.17964 浅草寺 雷門

浅草寺 雷門 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.17589 皆既月食

2011年12月10日の皆既月食です。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 2077 x 1882ピクセル |
No.16925 熊本城にて

熊本城の天守閣です。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 熊本 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |