ゆんフリー写真素材集
ジャンル: 建物, 季節: 冬 Part.2
この画像の利用は商用、加工を問わずフリーです。詳細は利用条件をご覧ください。
見たい画像をクリックしてください
No.21639 天祥の祥徳寺

七重の天峯塔 |
機材 | |
---|
撮影地 | 台湾 / 太魯閣 |
サイズ | 4912 x 7360ピクセル |
No.21322 法起寺

西暦706年頃建立された仏教寺院、法起寺です。聖徳太子に縁が深く、高さ24メートルの日本最古の三重塔が有名です。世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
---|
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.17380 江戸の劇場

昔の東京にあった劇場の複製です。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4592 x 3448ピクセル |
No.13648 光孝寺 大雄宝殿

光孝寺の大雄宝殿です。光孝寺は紀元前200年頃、西漢時代に南越王趙佗の玄孫である趙建徳の住居として創建されたものです。西暦401年には五園寺という名前でした。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.13554 陳氏書院

陳氏書院の通路です。陳氏書院は陳家祠ともよばれ、西暦1894年に当時の広州72県の陳姓の人々がお金を出しあって建立した族祠と書院です。典型的な中国南方建築様式の貴重な建物群です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 3626 x 5439ピクセル |
No.13553 陳氏書院

陳氏書院の入り口です。陳氏書院は陳家祠ともよばれ、西暦1894年に当時の広州72県の陳姓の人々がお金を出しあって建立した族祠と書院です。典型的な中国南方建築様式の貴重な建物群です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 18801 x 3692ピクセル |
No.13483 赤坎
![写真,素材,無料,フリー,フォト,クリエイティブ・コモンズ,風景,壁紙,赤坎, 欧陸風景, 集合建築, [石周]楼, 洋風](http://www.tmyun.com/sumb/yun_13483.jpg)
楼閣群がある赤坎の風景です。開平楼閣と村落は、高層の楼閣で著名な村落群で、廃墟となった華僑洋館とも呼ばれる西洋風の高層建築が独特の世界を作っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 中国 / 開平 |
サイズ | 5481 x 3654ピクセル |
No.13474 赤坎
![写真,素材,無料,フリー,フォト,クリエイティブ・コモンズ,風景,壁紙,赤坎, 欧陸風景, 集合建築, [石周]楼, 洋風](http://www.tmyun.com/sumb/yun_13474.jpg)
楼閣群がある赤坎の風景です。開平楼閣と村落は、高層の楼閣で著名な村落群で、廃墟となった華僑洋館とも呼ばれる西洋風の高層建築が独特の世界を作っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 開平 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.13473 赤坎
![写真,素材,無料,フリー,フォト,クリエイティブ・コモンズ,風景,壁紙,赤坎, 欧陸風景, 集合建築, [石周]楼, 洋風](http://www.tmyun.com/sumb/yun_13473.jpg)
楼閣群がある赤坎の風景です。開平楼閣と村落は、高層の楼閣で著名な村落群で、廃墟となった華僑洋館とも呼ばれる西洋風の高層建築が独特の世界を作っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 開平 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.11372 川崎大師 大本堂

川崎大師の初詣の様子です。川崎大師は正式名称は平間寺で、関東三本山のひとつです。厄除け大師として有名で毎年300万人近い初詣客で賑わいます。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.11109 雷峰塔

西湖の南岸、夕照山上に建つ雷峰塔です。雷峰塔は呉越王が黄妃の子供を産んだことを祝って建てたものです。ただ、迷信を信じる人々が塔の煉瓦を次々と盗み続けたため1924年に倒壊してしまい、今の塔は再建された物です。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.5792 三十三間堂

三十三間堂です。正式名称は蓮華王院本堂です。後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿内に1165年に建てられました。平清盛に建立の資材協力を命じています。その後火事で焼失しましたが、1266年に再建されています。当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていました。中には膨大な量の仏像が納められており、圧巻です。高解像度版は約1.2億画素のサイズで、2枚に分かれており、残りは「http://www.tmyun.com/jpeg/yun_5792_2.jpg」として置いてあるので直接入手してください。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 15395 x 7865ピクセル |
No.5740 八坂神社 えべっさん

八坂神社の蛭子の銅像です。「商売繁昌で笹もってこい!」のかけ声で有名な「えびす信仰」はここのえびすが発祥といわれています。八坂神社は876年頃に建立された素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社で、支社は日本全国に約2300社あるとされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 1664 x 2496ピクセル |
No.4166 花畑と風車

ハウステンボスでの風景です。花畑と風車です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3289 岐阜城

金華山(きんかざん)山頂に位置し、1201年に鎌倉幕府執事二階堂行政により砦が築かれたといわれています。岩山の上にそびえる岐阜城は、度々歴史の表舞台にも登場します。戦国時代には斎藤道三や織田信長が居城とし、天下統一の野望を膨らませていました。しかし、1600年関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長の孫秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城しました。翌年、岐阜城は廃城となり天守閣、櫓等は加納城に移されました。現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 岐阜 |
サイズ | 4594 x 3121ピクセル |
No.8616 東大 安田講堂

東京大学の安田講堂です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5846 北野天満宮 本殿

北野天満宮の本殿です。正月で、初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.4090 五稜郭全景

五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期の1866年(慶応2年)に北海道函館市に建造された城郭。当時の正式名称は亀田役所土塁(柳野城)。国指定特別史跡。戊辰戦争の最後の戦いの地として有名で、佐幕派の大鳥圭介隊と土方歳三隊の両隊が五稜郭を占拠し、蝦夷共和国を樹立したが新政府軍に敗北し明け渡された。パノラマで高精細画像になっています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 北海道 |
サイズ | 15597 x 5360ピクセル |
No.5868 二条城

二条城の周りの風景です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5863 晴明神社

晴明神社は安倍晴明を祀るために1005年に建立された神社。安倍晴明は平安時代の最も有名な陰陽師。当時最先端の呪術、科学であった「天文道」や占いなどの陰陽道の技術の専門家で、神秘化されて数多くの伝説的逸話を生んだ。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.4186 大浦天主堂

元治元年(1864)竣工の長崎の有名な教会、大浦天主堂です。日本の代表的な輸入西洋建築で日本最古の教会とも言われる。昭和8年に国宝に指定された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.3310 熱田神宮

名古屋の熱田神宮の拝殿です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 愛知 |
サイズ | 4959 x 3306ピクセル |
No.8730 伏見稲荷大社 奥社奉拝所

お正月の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の奥社奉拝所です。伏見稲荷大社は稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮です。西暦711年に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀った事が始まりです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8492 ラッフルズ・ホテル

シンガポールの有名なホテル。ラッフルズ・ホテルです。クリスマスの飾りつけがされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | シンガポール / シンガポール |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.3318 名古屋城

名古屋城の天守閣を見上げてみました。金鯱城、金城、蓬左城、鶴ヶ城、亀尾城、柳ヶ城、楊柳城という呼び名もあります。日本三名城の一つで天守に取り付けられた金の鯱(金鯱・きんこ)は名古屋の象徴になっています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 愛知 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3831 水車小屋

宮崎県の渓谷、高千穂峡 (五ヶ瀬川峡谷)のそばにあった水車小屋です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 宮崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3286 金華山三重塔

大正5年(1916年)5月、大正天皇御大典(ごたいてん)記念事業として建てられたもの。木造瓦葺(もくぞうかわらぶ)きで、高さは12m、内部には弘法大師をまつった厨子(ずし)や、岐阜出身の加納鉄哉作の観音像が安置されています。金華山の緑の樹木に包まれた朱塗りの建物は、遠目からもひときわ目立っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 岐阜 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.7693 サルタン王宮

ジョホールバルにある白亜のビクトリア調の王宮、サルタン王宮です。近代ジョホールの父といわれるスルタン・アブ・バカールの統治時代の前王宮で、邸内の博物館にはジョホール王族の家宝など7万点が展示されています。1864年に初代サルタンによって着工、1866年に完成したジョホール最古の建造物です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | マレーシア / ジョホールバル |
サイズ | 20497 x 5584ピクセル |
No.7277 柴又帝釈天 帝釈堂

東京の仏教寺院、柴又帝釈天の帝釈堂です。正月なので初詣の客でごった返しています。柴又帝釈天は正式には経栄山題経寺で、西暦1629年に創建されました。人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる主人公、車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として知られています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.6239 北海道庁

北海道庁旧本庁舎の冬の風景です。雪が積もっていて北海道っぽいです。かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋建築で、国の重要文化財に指定されています。別名「旧道庁」、「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 15547 x 8506ピクセル |
No.7267 妙心寺 三門

京都の仏教寺院、妙心寺の三門です。妙心寺は西暦1337年創設の臨済宗妙心寺派大本山の寺院で、山号は正法山です。本尊は釈迦如来です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7127 上賀茂神社 参拝所

京都の世界遺産、上賀茂神社の参拝所です。正月の飾り付けがされ、宝船が釣ってあります。上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」と称し、西暦678年に天武天皇により造営されました。皇室にゆかりの深い神社です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.9522 明治神宮

明治神宮の境内です。明治神宮は西暦1920年に開設された神社で、明治天皇と昭憲皇太后が祀ってあります。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,21 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.9444 明治村 呉服座

明治村の呉服座です。江戸時代以来の伝統建築の名残を留めるこの芝居小屋は、明治初年大阪府池田市の戎神社の近くに建てられ、明治25年(1892)に同じ池田市の西本町猪名川の川岸に移され、名称も呉服座と改められました。ここでは地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才等様々なものが演じられましたが、尾崎行雄や幸徳秋水らの立憲政治や社会主義の演説会にも使われました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,21 |
---|
撮影地 | 日本 / 愛知 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8781 東福寺 愛染堂

東福寺の愛染堂です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8618 西本願寺 御影堂

西本願寺の御影堂です。西暦1636年建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像を安置しています。西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で親鸞聖人の廟堂が京都東山に創建されたのが始まりです。西暦1591年に七条堀川の地を豊臣秀吉より寄進され、西暦1633年に、ほぼ今日に近い姿となりました。世界文化遺産です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5571 x 3714ピクセル |
No.7207 仁和寺 黒書院

京都の世界遺産、仁和寺の旧御室御所の黒書院です。仁和寺は第58代光孝天皇に発願され、西暦888年に完成した皇室縁の仏教寺院です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5568 x 3693ピクセル |
No.7153 下鴨神社 楼門

京都の世界遺産、下鴨神社の楼門です。立派な朱塗りの門です。下鴨神社は正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、紀元前90年頃に京都山城を開いた神様、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀るために建てられました。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7110 二尊院 九頭龍弁財天堂

京都の嵯峨野にある二尊院の九頭龍弁財天堂です。二尊院は天台宗の寺院で山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺です。二尊院は平安時代初期の西暦840年頃、嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が建立しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5741 八坂神社 楼門

八坂神社の西側の門、楼門です。本殿の西方、四条通りの突き当たりに建つ、切妻造の朱塗りの楼門です。八坂神社は876年頃に建立された素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社で、支社は日本全国に約2300社あるとされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |